ブログ|武蔵小金井駅で歯科をお探しの方は武蔵小金井アクウェル歯科まで

〒184-0004
東京都小金井市本町6丁目14-28
武蔵小金井アクウェルモール 2F
ご予約電話番号

042-316-4118

24時間WEB予約はこちら
診療時間
9:30~13:30
15:00~20:00

※電話受付は、診療終了時間の15分前までとなります

武蔵小金井アクウェル歯科

ブログBlog

ブログBlog

  • アーカイブ

  • カテゴリー

歯石ができる仕組み

2020年2月1日

毎食後、毎日歯磨きをしているのにどうして歯石として溜まってしまうのか不思議ですよね。歯のすき間も気を付けてしっかりと磨いているはずなのになあ……なんて方は多いのではないでしょうか。たかが歯石、歯垢が石みたいに固まるんでしょ?と思っていたら、意外や意外。歯石ができる仕組みは、歯ぐきの上にできるか下にできるかで異なるんです。●歯ぐきの上にできる歯石
歯ぐきより上にできる歯石を「歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)」といいます。歯の裏側には唾液がでるところがあり、そこから出た唾液とカルシウム成分が結び付くことで歯垢が石灰化という、石のように固まる現象が起こります。これが溜まることで歯石となります。エナメル質でおおわれているツルツルとした歯の表面にできるので、比較的除去しやすい歯石です。

●歯ぐきの下にできる歯石
歯ぐきより下にできる歯石を「歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)」といいます。唾液と関係する歯肉縁上歯石とはちがい、歯と歯茎の間から染み出る浸出液というものとカルシウム成分が結び付き、歯垢などが石灰化し固まってできる歯石です。褐色や黒っぽい色をしています。歯ぐきの下にこびりついているため、除去するのが難しく、痛みもあります。

歯垢が石灰化して歯石になるという基本形は同じです。「やっぱり歯垢が固くなっただけじゃないか!」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、歯垢は磨き残しや汚れが固まったものではないということをご存知ですか?実は、歯垢というのは汚れではなく、歯垢をつくっている90%以上が虫歯菌や歯周病菌といった細菌なのです。細菌が固まってできているのが歯垢だと分かれば、それが固まったということが結構恐ろしいことだということがお分かりいただけるかと思います。

 

じゃあ歯石を溜めないためにはどうすれば良い?

歯石ができる石灰化という作用をもたらすのは、唾液、浸出液、血液が主だということがわかりました。しかし、唾液は消化などに必要ですし、浸出液ともに自然と出るものなので自力では止められませんよね。血液だけは、歯を健康に保つ、固いものや鋭いかたちをした食べ物に気を付けていれば防ぐことができそうです。また、歯垢が石灰化してできる歯垢ですから、歯垢を溜めないことも歯石を防ぐうえで大切なことです。毎日の歯磨きで歯垢を残してしまい溜めてしまわないように1本1本歯を磨いていくこと、そしてブラッシングだけでなく、デンタルフロスなどでプラスアルファのお手入れをしてみましょう。少しずつでも歯垢を除去していくことで、歯石となって溜まっていく量や箇所を減らしていきましょう。
 
ページトップへ